高知県での取り組み

 2015(平成27)年度より本学内科学Ⅰ教室、内科学Ⅱ教室の若手医師を本講座教員として7人採用し、高知県本山町の唯一の医療機関である「町立国保嶺北中央病院」に4ヶ月ずつ派遣し、救急から診療所勤務までのジェネラルな医療ニーズに対して、各医師の専門性に関わらず、幅広い診療支援を行いました。大学病院とは全く異なるフィールドでの若手医師の学びとやりがいは大きく、派遣医師にとっても満足度の高い結果を得られています。2016(平成28)年度は支援場所を変え、高知県四万十町の「くぼかわ病院」に医療支援を行いました。2017(平成29)年度からは「町立国保嶺北中央病院」「くぼかわ病院」、2023(令和5)年度からは「大井田病院」が加わり医療支援を行っております。
 また2016(平成28)年から、毎年夏に大阪医科薬科大学の医学部、看護学部、薬学部の学生計6名が高知県本山町と嶺北中央病院に赴き、超高齢化がすすむ地域の特性や、多職種が連携して行われる地域医療の実際を学ぶことを目的に「多職種連携地域医療実習」を実施し、大きな学びを得られる機会となっております。
 このように高知県も兵庫県同様、今後本学の卒前卒後の地域医療教育や研究活動の重要なフィールドとなることが期待されています。

活動場所

本山町立国保嶺北中央病院
医療法人川村会くぼかわ病院
特定医療法人長生会大井田病院

■ 診療活動

医師派遣について

派遣医師は大阪医科大学内科学講座の各診療科に依頼し、7年目~15年目の若手医師を寄附講座の教員として1年契約で雇用。
2ヶ月間は前研修もしくは後研修として大阪医大附属病院総合診療科内での業務に従事、4ケ月間は高知に診療支援のために派遣、残りの半年は大阪医大附属病院内で元々の帰属診療科の業務を主としながら、総合診療科への診療サポートも必要に応じて行う方式をとっている。

2015年度(PDF)
2016年度(PDF)
2017年度(PDF)
2018年度(PDF)
2019年度(PDF)
 2020年度(PDF)
 2021年度(PDF)
 2022年度(PDF)
 2023年度(PDF)

 

多職種連携地域医療実習

 大阪医科薬科大学医学部、薬学部、看護学部の学生、計6名が高知県本山町と町立国保嶺北中央病院に赴き、超高齢化がすすむ地域の特性や、多職種が連携して行われる地域医療の実際を学ぶことを目的に「多職種連携地域医療実習」を実施。
 嶺北中央病院の他にも、本山町地域包括支援センター、通所リハビリセンター、特別養護老人ホーム嶺北荘、障害者支援施設しゃくなげ荘、本山町立汗見川へき地診療所、大川村国民健康保険小松診療所等多くの施設の方々のご協力を得て、医療人材や資源が少ない地域の現場でいかに多職種の密接な連携が重要であるかを学ぶ実習である。

▶2016年度 報告
 ● 実習要項/日程表(PDF)

▶2017年度 報告
 ● 実習要項/日程表(PDF)

▶2018年度 報告
 ● 実習要項/日程表(PDF)

▶2019年度 報告
 ● 実習要項/日程表(PDF)

▶2020年度 新型コロナウイルス感染症の影響により中止

▶2021年度 新型コロナウイルス感染症の影響により中止

▶2022年度 新型コロナウイルス感染症の影響により中止

▶2023年度 報告
 ● 実習要項/日程表(PDF)